予防接種

予防接種とは

予防接種のイメージ画像

重症化するリスクの高い感染症に対して、発症しにくくする、あるいは感染しても軽度の症状ですむために行うのが予防接種です。この場合に用いられるのがワクチン接種です。

ワクチンとは、主に感染症の病原体(細菌、ウイルス等)の病原性を極力まで弱めている(生ワクチン)、もしくは無力化した一部のものを集めた(不活化ワクチン)液体になります。これを体内に接種していくことで、自然感染で獲得するのと同程度の免疫が得られるようになります。つまり感染しても罹患しにくくなる、重症化を防ぐということが期待できるようになります。したがって自分の身を守るということになるのですが、この数が多ければ集団免疫を獲得し、さらにワクチン接種が行えない方々への市中感染リスクが減るようになります。このように社会を守るということにおいても重要な意味合いをもつのです。

当院では、以下の予防接種を行っています。

インフルエンザワクチン

インフルエンザの発症を予防するワクチンになります。予防対策としては、手洗い、マスクの着用などありますが、一番有効とされるのが同ワクチンの接種です。ただその効果をより高くしたい場合は接種時期も重要です。日本では、インフルエンザは大体12月~3月の時期に流行します。ちなみに1回の接種による持続有効期間は約5ヵ月、接種後に効力を発揮するようになるまで約2週間かかるとしています。そのため、できるだけワクチンの効果を高くさせたい場合は、遅くとも12月中旬までには受けられるようにしてください。例年であれば毎年10月頃から各自治体で接種が開始されます。

また接種回数につきましては年齢によって異なります。同ワクチンは生後半年から接種可能ですが、13歳未満のお子さんは計2回の必要となります。13歳以上から1回の接種となります。なお2回接種される場合は、1回目の接種を終えた日から2~4週間の間隔を空けるようにしてください。

肺炎球菌ワクチン

成人で肺炎を発症する原因の多くは肺炎球菌です。また肺炎という病気は、日本人の死因第5位ですが、死亡される方の9割以上の方が65歳以上の高齢者となっています。そのため、高齢者(及び60~64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸器等に重病のある方)による肺炎球菌のワクチン接種(23価)については、定期予防接種の扱いです。したがって、費用の一部が公費負担されます。ただ全ての高齢者を対象としているわけではないので、詳細につきましては富士市の公式サイトをご覧ください。

なお定期予防接種の対象者とならない方でも同ワクチンを接種することは可能です(全額自己負担)。ちなみに再接種を希望される方で、前回の接種から5年を経過せずに接種したという場合、注射部位に強い痛みが出ることがあります。

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹は、水ぼうそうに罹患したことがある方に発症する病気で、50代を過ぎる頃から発症率が上昇していきます。そのため50歳以上の方を帯状疱疹ワクチンの対象としています。費用については全額自己負担です。

院長
後藤 博一
診療内容
泌尿器科 女性泌尿器科 内科 予防接種
住所
〒417-0043
富士市荒田島町9-24
TEL
0545-54-1771
アクセス
岳南電車 ジヤトコ前駅より徒歩3分
休診日:水曜午後、土曜午後、日曜、祝日
※急患応需
※受付時間は原則 午前12:00まで、午後17:00まで
診療時間 日祝
9:00~12:30
14:00~18:00
v